藤田幼稚園

» おもいでアルバム藤田幼稚園 » Page 27

おもいでアルバム

交通安全教室

7月4日富士警察署の交通安全指導員さんから交通安全のお約束やルール、道路の歩き方などを教えていただきました。しかし、いくら交通教室で学び経験をしても、幼児の安全は保護者の責任で守ることは義務であります。また、自分の子どもも他人の子どもも大切な命にはかわりありません・・・しかし、子どもそのそばをスピードを出して走る車をよく見ます。また、歩行中に手をつないでいても子どもを車道側を歩かせる事も見かけます。チャイルドシート?赤信号無視?車間距離?常にハラハラしています。それを見ているお子さんも将来同じことをしていきます。

私が学生だった30年前、オーストラリアの方を車に乗せたことがあります。その当時、日本はシートベルトの着用の義務もなく指導もほとんど皆無でした。しかし、そのオーストラリアの方は車に乗るやいなやシートベルトを着けました。私は『苦しいから外してもいいよ』とすると『それはおかしい、命を守る大切なベルト』と言い返されました。日本は自動車産業の先進国でありながら、交通安全にかんしては後進国であることをその時、恥ずかしさとともに実感したことを思いだします。

何が一番大切か?その事を考えれば答えは自然と出てきます。子どもが泣かないようにチャイルドシートをさせないことが大切ですか?子どもが泣いても命を守る方が大切ではないでしょうか?躾も生活習慣も今の楽さを優先して、将来の苦労をあたえるか?今の苦労が将来に役立つか?何が大切か、手間は愛情ですね。

P1190708 P1190710 P1190714 P1190717 P1190726 P1190727 P1190728 P1190729 P1190732 P1190734 P1190735 P1190736 P1190738 P1190739 P1190741 P1190742 P1190744 P1190745 P1190746

花火教室

夏の思い出…花火は私たちの心の原風景に残っています。家族や友人と夏の夜を彩る花火にそれぞれの感性を陶冶し、楽しくまた華やかに、強く優しくまた儚さに心を動かしました。子ども時代も大人になってもこの風景はきっと忘れることのない大切な何かを繋げてくれます。そして、その花火を楽しく安全につかってこそ、その思い出を作ることができます。大淵分署の消防士さんから花火の使い方教えていただきました。そして消防士さんといっぱいふれあいました。ありがとう!!!

P1190480 P1190482 P1190483 P1190487 P1190489 P1190493 P1190494 P1190495 P1190499 P1190500 P1190501 P1190503 P1190504 P1190505 P1190506 P1190507 P1190509 P1190512 P1190519 P1190522 P1190528 P1190536 P1190537 P1190539 P1190540 P1190542 P1190548 P1190556 P1190558 P1190559 P1190561 P1190563 P1190564 P1190566 P1190567

げんきっず!TV

だいいちテレビで放映中のげんきつず!が幼稚園に取材に来ました。まあせんせいと楽しい時間をすごしました。幼稚園にTVの取材が来たのは・・・じつは前にイギリスのTV局が来たこともあったんです。でも今回は7月29日(土)11時45分~第一テレビ放映されます。楽しみにしてようね!!!

P1190336 P1190338 P1190339 P1190343 P1190344 P1190345 P1190348 P1190350 P1190354 P1190364 P1190366 P1190367 P1190368 P1190372 P1190373 P1190374

 

からから積み木

年少さんみんなで『からから積み木』をしました。この積み木は昨年度の卒園生が記念に残してくれたものです。単純な長方形の積み木(木)を使って遊びます。単純だからこそイメージが広がります。与えられた作られたゲームやおもちゃはすぐ飽きてしまうのに・・・やっぱりこの時期の遊びは自ら発動する力を呼び起こし、工夫し創造し挑戦しまたその繰り返しから色々な経験が豊かに広がります。知識を貯める事より知恵を育むことが大切なんです。知識は手段の一つですそれを如何に活用するかそれがこれからの時代を生き抜く大切な力ですね。

P1190299 P1190300 P1190301 P1190302 P1190303 P1190304 P1190305 P1190306 P1190307 P1190308 P1190309 P1190310 P1190311 P1190312 P1190313 P1190314 P1190315 P1190316 P1190318 P1190319 P1190320 P1190321

芋づる挿し

6月2日(金)心配されていた長期予報、しかし天候に恵まれ芋づる挿しができました。朝から農協青年部の皆さんが畑を準備してくれました。PTAの地区役員さんの同行で安全にふれあい畑に向かいました。芋畑では、青年部のみなさんが芋づるを持って子ども達を迎え入れてくれました。一人一人手渡しでいただく芋つる、そのぬくもりが、子どもの心根を育んでくれています。お芋の根が育ち立派なサツマイモに育つように・・・幼児期は人間の心根を育むときですね!

P1190190 P1190192 P1190194 P1190196 P1190202 P1190203 P1190206 P1190214 P1190216 P1190217 P1190220 P1190222 P1190224 P1190225 P1190229 P1190236 P1190238 P1190239 P1190240 P1190242 P1190244

観劇

5月26日(金)劇団杉の子さんの『そっくり栗の木』という人形劇を鑑賞しました。アンパンマンの作者やなせたかしさんの作品です。命は次の世代へ受け継がれて永遠に生きていくというテーマです。難しいことなくミュージカル風に演じられています。目の前で本物の劇がその臨場感と共に心の中に染み渡る素敵な時間でした。子どもたちの透明な感性に、この劇の意味と共にその演出の素晴らしさがしみわたりました。画像や映像でない生身の人間が演じる感動を味わったことでしょう。

P1190044 P1190049 P1190054 P1190056 P1190058 P1190062 P1190063 P1190064 P1190073 P1190076 P1190081 P1190085 P1190091 P1190093 P1190096 P1190099 P1190103 P1190107 P1190109 P1190113

平成28年度情報公開

平成28年度情報公開を5月29日よりはじめました。トップページの情報公開(屋根のボタン)からお入りください。PDFでご案内しています。

春の親子バス遠足

≪春≫でも気候は≪初夏≫・・・しかしこの時季は、新しくみずみずしく、明るく健やかなイメージです。この時に、親子の皆さんで遠足に出掛けることは大きな意味があると思います。普段、出あっていてもお話のできる機会がない方や、クラスのお友達がわからない、同年代のお友達と感動や探求心を共有したり・・・考えらば考えるほど沢山の意義があることがわかります。幼稚園や学校でもいろいろな行事があり、また親御さん同士が協同し思い出を共有する時間は実はそんなに多くありません。是非こういう時こそ、大いに楽しみながら参加しお子さんやその仲間と良い思い出を作ってほしいと思います。しかし、集団が苦手な方もおられると思います、その場合は親と子の絆がより太くなるようその場を楽しんでください。幼稚園の行事は皆様のご理解とご協力がありはじめて成り立ちます。その姿からお子さんが将来社会生活を営む力、社会性を育んでいます。子ども達が社会の中で共同し協同していくこと、自らの個性と他の個性を認知する力が育まれるのだと思います。

P1180941 P1180946 P1180951 P1180954 P1180960 P1180964 P1180967 P1180968 P1180979 P1180981 P1180986 P1180989P1180948P1180956P1180957P1180961P1180964P1180969P1180970P1180973

ひだまりの森へ

五月晴れ、ひだまりの森へ行きました。自然の中で戯れる子どもたち、自発的に様々な環境や事象にふれ、いろいな情感をもとにして達成感を味わったり、挑戦する意欲や、不思議だなと思う探求心を育んでいます。子どもの自発的な遊びにはたくさんの育ちが期待できますね。人工的にはとうてい出来ない仕組みが自然の中には沢山ありますね。

P1180844 P1180846 P1180851 P1180852 P1180854 P1180856 P1180857 P1180858 P1180862 P1180863 P1180864 P1180865 P1180866 P1180867 P1180868 P1180869 P1180870 P1180873

園庭めぐり

年長さんが年少さんをつれ、遊具の安全な使い方や施設で気を付けること、仲良くあそぶ方法など、実際に園庭を巡りながら体験しながら教えます。年長さんは自らの再確認をしながら、年少さんはお兄さんお姉さんのつながり育んでいきます。みんなが楽しく幼稚園ですごせるように確認しあいました。

P1180808 P1180815 P1180819 P1180823 P1180832 P1180836 P1180833P1180838 P1180875 P1180880 P1180882 P1180883