藤田幼稚園

» おもいでアルバム藤田幼稚園 » Page 27

おもいでアルバム

七夕

七夕の準備をしてきました。参観日には親子で短冊も制作していただき、5日に前PTA会長の渡辺さんが立派な笹竹を持ってきてくだされ、みんなで笹飾りを心を込めてつけ、楽しみにしてきました。しかし・・・7月7日は雨・・・毎年ですが雨がよく降りますね。しかし幼稚園は遊戯室があります。遊戯室では、飾った短冊をみあったり、七夕のお話を演じたり、踊りをして楽しみました。怠けていると・・・でも心を入れ替え願い事を・・・と昔のお話は戒めも含め道徳的な学びがありましたね。子どもへの教えを今も昔も大切にしてきた文化、ぜひご家庭でも共有してください。笹の枝とともに飾り短冊を持ち帰りましたので飾ってくださいね。

P1230983 P1230984 P1230985 P1230986 P1230987 P1230988 P1230989 P1230990 P1230991 P1230992 P1230993 P1230994 P1230995 P1230996 P1230997 P1230998 P1230999 P1240004

7月に向かって

1学期も最後の月に向かってますます活発です。6月26日にプール開き、夏祭りに向けて盆踊り、落花生の観察やひだまりの森、本来なら4日は次郎長町でひまわりの種まきをGURANPA(祖父)・GURANMA(祖母)と一緒にとしかしこの梅雨にであい計画が・・・しかし主催者様から、ひまわりの種を頂き園児全員に配り、ひまわりを育てながら親子や家族、ご祖父母との絆を深めてくださいと・・・地域のみなさんのお陰と日本の文化が子ども達の成長発達を支えてくれます。私たちの幼稚園は本当に恵まれた環境です。施設や特別な教育メニューがあるわけではありません。ごく自然な営みの中で子どもたちが将来しっかりと大地に根をはり生きていく力の源泉をたくさん心と体に取り込んでもらいたと思います。

P1230872 P1230873 P1230874 P1230875 P1230876 P1230878 P1230879 P1230880 P1230882 P1230883 P1230885 P1230886 P1230887 P1230888 P1230889 P1230890 P1230891 P1230892 P1230893 P1230895 P1230897 P1230899 P1230900 P1230902 P1230904 P1230905 P1230906

6月18日からのいろいろ

6月の中旬から下旬にいろんな事がありました。年長組はパラバルーンの練習が始まり、お泊まり会の準備・・・と毎日多忙に過ごしていますが、友達と協力して一生懸命に取り組み頭も体もフル回転です。その先にある達成感を味わっていくよう小さな感動を積み重ねています。また、子育て支援事業として、2回目のほかほかクラブや、大淵まちづくりセンター主催のレッツちびどれんの皆さんが幼稚園体験のおとずれました。参加される皆さんもお子さんもいっぱいの笑顔になってほしいとすごしました。園児たちも自分達より年下の子ども達のふれ合いはとても嬉しいことです。お兄ちゃんお姉ちゃん気分は何か自分の自信につながってくれますね。

P1230818 P1230819 (1) P1230820 P1230822 P1230823 P1230824 (1) P1230835P1230836P1230825 (1) P1230826 (1) P1230828 (1) P1230830 P1230831 (1)   P1230839 P1230841 P1230843 P1230846 P1230848 P1230849 P1230851

にじみ絵

年少組みがにじみ絵に挑戦です。雨だからって・・・、雨だから出来る事・・・梅雨入りです楽しみましょうね。

P1230810 P1230812 P1230813 P1230816

芋づるさし

芋づる挿し、農協青年部さんとPTA役員さんみんなのお力で今年もこの日がやってきました。秋の実りを楽しみにこれから半年、お芋の成長を楽しみます。自分たちで刺したつるからお芋がとれる、そして食べるまでの過程、食べ物の大切さや勤労の尊さを感じ、沢山の人達と力を合わせる事、また、子どもとして守られていることに感謝する。そんな体験学習ができます。毎年、繰り返されていますが、1年1年成長と共にその感じ方、学びの意味はかわります。この子らの成長が常に健やかに、お芋の成長も楽しみに・・・

P1230700 (1) P1230701 P1230702 P1230703 (1) P1230703 P1230705 (1) P1230705 P1230711 P1230715 P1230717 P1230718 P1230719

幼稚園に劇団

もう三十年以上のお付き合い、劇団すぎのこさんが幼稚園に来てくれました。私が子どものころから活動されている劇団です。本物の人形劇を臨場感たっぷりに楽しみ、出演者とも交流して楽しみます。子ども達の感性や表現が豊かにをねらいにしています。また、お話から学ぶことも多く子ども達の心の発達、考える力も刺激します。人間はこのように文化を楽しめます。豊かさとは・・・

P1230565 P1230566 P1230568 P1230569 P1230578 P1230579 P1230582

親子バス遠足

    大淵公園を集合!出発!親子・教員392の遠足です。本当に素晴らしい集団行動です。時間も現地の行動もそれぞれにいろんな不便はあったでしょう。しかし、子ども達の思い出のため、みんながルールや約束を守って遠足に行くことができました。それって凄いことですね。約400人の人達が心と行動を共有したという事ですから。本当にみなさんは素晴らしい。これからもこの子らの幸せのためよろしくお願いします。そしてみんなで幸せになりましょう。

 P1230470P1230476P1230481P1230487P1230489

年少さん並んで見ました。

   5/14月曜日です。毎週月曜日は朝の会、4月入園して初めて朝の集いで並んでみました。

頑張りました。月曜日1週間のスタートみんなで集いお話を聞いたり、幼稚園の歌、体操やリズム遊戯をします。

今週も、元気にすごしましょう。手洗いうがい、怪我をしないよう気を付けよう、ごはんはいっぱい食べよう・・・いろんな生活習慣を掲げることで

こども自身が自ら確認する力を養いたいと思います。そうだ、遊んだあとは手を洗いうがいをしよう・・・その積み重ねが、健康を保つ結果につながればと思います。

P1230332P1230333 (1)P1230334P1230336 (1)

 

5月11日のお客様

5月11日(金)に突然のお客様がありました。昨年年末に日本レコード大賞新人賞にノミネートされた、5人組のユニット、UNIONE(ユニオネ)のユウキくんが来園、久しぶりにお休みがとれ帰る前に幼稚園(母園)に立ち寄ってくれました。なつかしさと共に、成長し頑張っている姿を見せに来てくれました。園児たちにも優しく接してくれ記念写真も撮りました。しかしHPには掲載できません、それだけ有名になったという事です。現在はJ1のジュビロ磐田の応援ソングも担当し、今度の新曲はユウキくんが作詞作曲だそうです。本人も幼稚園から高校までサッカーで頑張っていました。そんな縁話や大学生時代将来の自分探しをしているときの話、やりたい事との出会い、見つけた目標への挑戦、将来の夢をあつく語ってくれました。子ども達もそんな先輩が身近にいることで何かまた夢を描くことを大切に、ユウキくんが出演する番組と出会えたらそんな思いを共有するのもいいかもしれませんね。

こどもの日の集い

5月2日早いけど、子どもの日の集いを楽しみました。子どもに日は端午の節句といって、男の子の健やかな成長を願う行事として伝わっています。端午とは5月初めの午(うま)の日という意味です。昔中国では月と日に奇数の同じ数が重なる日は縁起がよいとされてきました。この日に、薬草である菖蒲のよもぎをつかって家や体を清める習わしが、日本の文化と風習に伝わり、菖蒲が尚武(武を尊ぶ)という事から男の子の節句になり、強く元気に育つように願う行事になりました。ひなまつり同様、昔から子は宝、男の子も女の子も幸せになってほしいと願う気持ちは、みんな同じ思いです。自分の子も他人の子も・・・

P1230115 P1230119 P1230121 P1230122 P1230123 P1230124 P1230126 P1230134 P1230135 P1230136 P1230143 P1230144 P1230145 P1230146 P1230147 P1230149 P1230150 P1230152 P1230155 P1230160 P1230161 P1230162 P1230164 P1230166 P1230167 P1230190 P1230191 P1230192 P1230193 P1230194 P1230196 P1230201 P1230207 P1230214 P1230215 P1230216 P1230217 P1230220 P1230228 P1230229 P1230234 P1230239 P1230246 P1230248 P1230249 P1230251 P1230253 P1230258 P1230259 P1230261