藤田幼稚園

» すくすく日記藤田幼稚園 » Page 36

すくすく日記

第40回運動会

10月1日雨天で順延された運動会。翌日2日となり早朝から小雨霧雨の中30分遅れでの開催としました。朝から心配をしながらも準備に奔走いただき、子どもたちの運動会の為、ご家族・役員さん・教員がみんなで開催に向けて心を一つに、本園の目指す運動会!みんなの運動会・みんなで作る運動会を無事開催することができました。

そんな気持ちを子どもたちは全身全霊で演技や競技で表してくれました。会場のみなさんも大きな声援や拍手、またドヨメキも聞かれるほど子どもたちに温かい思いを届けていらしておりましたね。また、早朝から準備されたお弁当をご家族が囲んで談笑しておられる様子はほんとうにほのぼのと、にぎやかな運動会中とはまた違った絆の深みを感じるものでした。

運動会を通じて、子ども達と強い体と強い心そして感謝(ありがとう)の気持ちを育てようと取り組んできました。子ども達の成長の素晴らしさに私達は生きる力をもらっていることに感謝です。

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子どもの声聞けば わが身さえこそ動がるれ(後白河法皇:梁塵秘抄より)

運動会ありがとうございました。

p1160445 p1160446 p1160315 p1160318 p1160325 p1160328 p1160332 p1160333 p1160338 p1160340 p1160344 p1160345 p1160348 p1160354 p1160363 p1160364 p1160365 p1160370 p1160378 p1160384 p1160385 p1160390 p1160393 p1160394 p1160395 p1160400 p1160401 p1160404 p1160411 p1160412 p1160416 p1160417 p1160425 p1160426 p1160430 p1160432 p1160433 p1160435 p1160436 p1160439 p1160440 p1160443 p1160444

 

入園受付ついて①

平成29年度入園受付です。

●受付はお子様同伴でお越しください。

●持物:入園申込書・幼児状況調査票・入園料30,000円・印鑑・筆記用具・うわばき(親子共・靴入れがあると良いでしょう)

●内容:受付→被覆等採寸→希望面談→入園申込書提出→入園料納付→終了

●注意事項:駐車場に限りがあります。お待ちいただくこともありますのでご了承ください。

●本日、受付に御都合がつかない場合はご連絡ください。日程を調整いたします。

入園願書配布期間中に入園申込書等をお受け取りできなかった場合でも随時受け付けますのでご連絡く    ださい。

 

 

遊びは自分で・・・

9月から雨の日が続き、雨上がりや朝の様子でできるだけ戸外遊びがしたい!そんな思いでくらしてくる中で、先生たちのお手伝いを自分たちでしてくれるようになりました。そんな様子を見てください。雑巾を持ち出さし濡れた遊具をみんなで雨水をふき取っています。自ら遊びたいそれには自分でと・・・そうなんですね、自分の思いを叶えること(自由)を獲得するためには自分で行動しなければなりません。会社が、行政が、社会がと依存しその恩恵を受けることが当たり前であるかのように錯覚し、本来は自分の利益(自由)を自分で獲得するという事、自分で責任をもって行動するという事を、遊ぶなら自分で遊び場を創造していくこの子らの姿を通して、あらためて学びました。自立とは、自由とは、共生するとは、今の自分の姿を考えさせられる場面でした。

img_1502 img_1507 img_1509 img_1511

運動会ごっこ

9月21日(水)運動会ごっこを行いました。みんなで応援しあいながら、本番の運動会に向けて気持ちを盛り上げていきます。初めての運動会の年少さんはきっとみんなで一緒に楽しむ運動会に驚き、年中さんは勝ち負けにこだわって頑張る姿、年長さんは最後の運動会、2クラスですので対抗意識が強く競技に燃えています。しかし今まで沢山の経験を学年の友達と過ごしてきたことを念頭に心を一つにを合言葉に演じる種目、きっと当日の運動会は子ども達の輝く雄姿が見られることでしょう。でも、お家の人がいることで少し甘えも出てしまう事もあるかもしれません。そんな時は心配しないでご家族が運動会を楽しむ様子を見せてあげてください。みんなの運動会!みんなで作る運動会!本園のコンセプトです。よろしくお願いします。

p1160265 p1160273 p1160275 p1160286

15日から入園募集配布

こんにちは、9月15日(木)から入園募集要項(無料)の配布です。平日の8時~17時までにご来園ください。園事務局でお渡しします。また、詳細はホームページの入園案内を御参照ください。また不明点は御遠慮な幼稚園までご連絡ください。連絡先:0545-35-3178

防災訓練

P1160208 P1160210 P1160211 P1160212 P1160213 P1160214

9月1日は総合防災訓練です。早朝のメールによる安否確認から朝8:30地震発生、送迎バス運行の注意指示、情報伝達、2回目のデジタルなまずによる退避活動、園児引き渡しの方法から園児引き渡しカード(命のカード)の大切さ、教職員による防災倉庫の確認と整頓、反省会を実施しました。各ご家庭でも園から当初おわたした災害における注意点や方法について再確認をしてくださいね。災害はすべて想定外です、一人ひとりの心掛けと互助の精神が何よりの力となります、また、ある程度の災害時の基本的なルール(マニュアル)や備蓄品を備えておくことも重要です。園児たちの退避行動はとても迅速に、おしゃべりもなく、とても集中して訓練ができました。子どもなりに考える力が育っていることをうれしく思います。

8月31日2学期始業式

ながい夏休みを終え、たくましくなって登園してきた子ども達、お休みの間の体験や経験はお子様を大きく大きく成長させますね。約一ケ月会えなかっただけなのにその成長ぶりには色々な発見があります。体のたくましさ・心の豊かさ・表現の大きさ・・・そんなお子様たちといよいよ2学期の始まりです。この2学期は秋から冬にかけて過ごしやすい時期となり、より子どもたちの活躍の舞台が広がります。どうぞ2学期もよろしくお願いいたします。

P1160205 P1160207

 

雀鷹

夏休み前から、幼稚園の桜の木(南側)の高い所に鳥の巣ができました。いつしか時折その様子を気にかけていました。8月の上旬頃になるとヒナの鳴き声が聞こえるようなりました。お盆明けには白い羽毛に包まれたヒナが枝にとまるようになり、朝と夕方にはピーヨピーヨピヨピョピピピと可愛い声を聞かせてくれるようになりました。一度だけ、かなり大きな親鳥が滑空して餌を与える瞬間を目にしたのですが鳥の種類を断定できませんでした。それから数日、日に日にヒナが成長する姿を観察していく中で調べてみると、なんと雀鷹(ツミ)という鷹の仲間で一番小型の猛禽類である事が確認できました。

いまでは幼稚園の南北にある桜の木を往復しては飛び方の練習をするようになりました。また今朝は園児達が鳴き声をまねたりしていました。

このツミという鷹は主に小鳥を捕獲するハンターですので怖い感じがしますが、鷹の中でも親が子育てに対し雄も雌も献身的につくす鳥だそうです。幼稚園にこの鷹が巣をつくり子育てをしヒナ鳥が自立に向かって飛ぶ練習をしている姿はまさに子ども達の成長の過程を見ているようです。またこの鳥の性質が献身的な子育てという事から、本園の親御様を象徴しているかのようです。

一富士、二鷹、三なすび・・・お正月の初夢ではないですが縁起の良い風景が園の中にあります。何かしらうれしい気持ちになります。皆さんにとって幼稚園がパワースポットになればと思います。

IMG_1416 IMG_1417 IMG_1418 IMG_1419 IMG_1420

お盆休み明け

残暑お見舞い申し上げます。皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。今年の夏は猛暑酷暑が続き、いささか暑さに憤慨しております。地球温暖化の影響でしょうか?しかし暑いこの夏も、我々の英知と創造で乗り切り、日々闊達にすごしてまいりましょう。暑いの暑いの飛んで行けー!

お盆休み明けの幼稚園です。お盆は、ご先祖様をお迎えし感謝して過ごす時です。この間は普段お会いできない方々とのふれあいや親睦もふかめられ、心清くまた夏の原風景を感じる時でもあったことでしょう。また、忘れてはならない15日の終戦記念日は、戦没者への哀悼とともに次代を繋げる私たちは二度と戦争をしない平和な世界へ願いを込める時でもありますね。

日本のすばらしい風習とともに我々の心に残る原風景をいつまでも繋いでいくことが平和な健やかな社会の構築と継承となっていくと感じます。蝉の声に見上げた木陰から見える青空に、輝く真白な夏雲を見ながら、ほっとルームの子ども達の和やかく元気な声を聞きふと思いました。

写真はお盆明けの幼稚園の風景です。

IMG_1409 IMG_1410 IMG_1411 IMG_1412 IMG_1413 IMG_1414 IMG_1415

 

お泊り会

風が冷たかったため夜のプールは無しでしたが、

子ども達はみんな元気いっぱいです!!

おやすみなさ~い

P1160037 P1160047