
すくすく日記
お泊まり会②完全版
夏休み入った直後7月23日(木)24日(金)の一泊二日幼稚園に宿泊しました。いままで友達や家庭でお泊まり会に向けてゆっくりと丁寧に準備をしてきましたね。友達とはグループ活動をし力を合わせる事をぶつかり合いながら学んできました。ご家族とはお守りの製作やがんばりカードを通じ自立していく練習と家族との絆を深めてきました。それは、幼稚園に宿泊するただ楽しく泊まるのではなく、このお泊まり会で一生懸命に自分と友達と心をよせあい力を重ね、家族の愛を感じて乗り切る成功させる事をテーマにしてきました。単なるイベントではなくミッションでありました。きっと、お泊まり会後は一人一人の子どもに何らかの変化があろうかと思います。その変化をこれからの成長の糧になるよう繋げて行ってください。とてもすてきなお泊まり会でした。
ありがとうともだち ありがとうとせんせい ありがとうかぞく ありがとうじぶん(写真は時系列で下からご覧ください)
夏休み直前に!
夏休み直前!7月の長雨がやっと終わり天候が回復、真夏日を迎えました。プールをやっと設置する事もでき、芝生も成育し、桜の木陰、そんな夏休みまでのわずかな日々を、輝きながらキラキラと毎日を元気にすごしました。年長さんは砂場の道具や遊具などきれいに洗って道具に感謝したり、全園児は自分のお部屋やロッカー・靴箱・道具箱も清掃し整理整頓しました。そして、一学期の終業式ではその思い出と成長を確かめて、夏休みのお約束をしました。①交通事故に気を付ける②悪い人についていかない③遊ぶ時は健康管理に気をつける④お家のお手伝いをする・・・事を分かり易くお話し約束しました。ご家庭でも行楽や遊びなどお子様の自由な時間が広がると思いますが、健康管理・防犯防災・交通安全に十分ご留意され楽しい有意義なお休みをお過ごしください。
お泊り会①
年長ひだまりの森にて(写真のみ)
とうもろこし狩り
今日13日(月)農協の部農会のみなさんが研究している、とうもろこしの栽培で、育てたとうもろこしを園児のみんなに収穫に来ないかとお誘いをいただき穴原地内のとうもろこし畑にでかけました。ビニール袋をいただき、一人3本を目標に自分の背丈の倍もあるとうもろこしジャングルへ突入、ああー、それそれー、もうー、やったー・・・文章のない感嘆の声が響き渡り、経験をしたことのないとうもろこし狩りを楽しんでいました。もげた時の達成感は最高だったと思います。しかし蒸し暑く・葉の茂るなかでの作業は実は大変だったと思いますが、誰一人泣き言はいわず楽しんでいる子ども達のたくましさを感じました。
また、朝早く朝どりのとうもろこしを届けていただき、子ども達と皮をむいて、いく子先生が塩茹でにして、とうもろこし狩りの帰りを待っていてくれました。畑からかえり、汗をぬぐい、一息ついたころ茹でトウモロコシをいただきました。労働?遊び?の後のこの味は、見て取って食べて感じる幸福感につながったことでしょう。
今はスーパーで季節外れの食品がいつでも手に入ります。またわざわざ食育を推進する世界です。ここ、大淵には子どもたちを守ってくれるたくさんの応援団がいてくれます。農協の部農会の皆様ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
プール始めと芝生の生育は
13日月曜日です。先週10日やっと雨が止み、プールを設置することができました。長ーい雨で1学期も残り少ない日々に今年はとプールができるか心配していました。やったーと13日の朝の子ども達プールの存在をみて心を大きく揺り動かされ、この暑さとあいまって水遊びに意欲満々!それではプール遊び始めますか!
さてさてもう一つプールの設置で心配だっ芝生の養生!でもこの土日のお休みの好天気に恵まれ、一気に芝生が成長したようです。さっそく初めての芝下刈りをいただいた芝刈り機でチャレンジです。まだまだと芝の濃淡はありますが全面に広がってきています。幼稚園のお庭が夏になりました。園庭の桜の木々ももじゃもじゃのもりもりです。夏の暑さ!当たり前!当たり前!暑い暑いといいながら体をつかって汗かいて、水分補給に日陰で休息、水遊び・・・体温調整機能を発達させます。エアコンでも扇風機でもなんでもかかってこい!元気で丈夫な体は人間が動物だった本能から本性の原体験で養われます。きれいなやさしいなんでもととのった環境では、本当の強さは生きる力は育ちません。少しづつ心も体も負荷をかけて少しずつ、木の年輪のごとく育つ、年輪の細かい木は強く、年輪の間隔の大きな木は柔らかいまさに人間の営みと一生です。私たちは自然界の動物ですから。
七夕の集い
雨の日だって!
園庭が芝養生でも・・・
レッツちびドレン
