藤田幼稚園

» すくすく日記藤田幼稚園 » Page 2

すくすく日記

幼保小連携事業

5/9、大淵地区幼保小連携事業として、年長さんが大淵第一小学校へ!中野保育園のお友だちと小学校のお兄さんお姉さんと交流しました。

5年生のお兄さんお姉さんに「ふっちー体操」を教えてもらい、一緒に体を動かしました。来年、1年生と6年生で、たくさん小学校のことを教えてくれるお兄さん達。小学校がより楽しみになったようです。

そして、中野保育園のお友だち。はじめましてのお友だちもいて最初はすごく緊張している様子でしたが、一緒に体操をしたり、かけっこをしたりしていくうちに緊張もほぐれていきました。来年には同じ小学校に上がるお友だちもいます。活動を通して、小学校についてより学び、子どもたち同士の仲も深めていけるといいなと思います。

子どもの日の集い

5/1は子どもの日の集い。年少さんは初めてのひだまりの森へバスに乗って出発しました。ひだまりの森では、こいのぼりリレーや春探しをして楽しみました。

他にもいろいろ…4月の様子を!

〈年少〉

年長さんとディズニー体操をした後にパズルリレーをしました。動物のパズル、少し難しかったかな?お兄さんお姉さんと一緒にがんばりました。

4/25には、お兄さんお姉さんからこどもの日に向けて兜のプレゼント!一つ一つ、丁寧に作ってくれたプレゼントをかぶせてもらい、嬉しそうでした。来年は、自分たちでつくれるかな?

〈年中〉

4月生まれのお誕生日会をしました。今月は年中さん3人のお友だち!5歳になり、みんなの前で、名前と将来の夢を上手に発表しました。

学年で遊びました。お遊戯室はどれくらい長いかな?身近なものを使って調べたり、クラスのお友だちと協力しながらゲームをしました。

〈年長〉

4/25は参観日でした。今回は、好きな絵本をおうちの人と紹介しました。お家から実際に持ってきて、好きなページやおすすめしたいところを発表!どの絵本が気になったかな?

 

広見公園にお散歩に行きました!

4月22日に年中・年長さんみんなで広見公園に行ってきました。自然を探したり、建物の勉強をしたり、ゲームをしたり...広い公園の中をたくさん歩き、楽しみました。

 

 

菜の花畑迷路

毎年、お招きいただいている次郎長町の菜の花畑迷路に年中・年長の子どもたちが行ってきました。テレビの放送、ご覧になりましたか?子どもたちよりも高い菜の花、道を選びゴールを目指しました。難しい迷路に何度も挑み、達成感を味わう姿もみられました。

 

ただいまHP調整中

こんにちは、只今、HPの更新について容量の調整をしているところです。
写真等の更新ができません。もうしばらくお待ちください。

はじまりの会から・・・

4/7(月)いよいよ1学期の始まりです。今日は、年中さん年長さんがはじまりの会を迎えました。入園したばかりの年少さんはお部屋の前から見学します。1年間みんなで元気に楽しくすごしていきましょう。

そして、そこからはお兄さんお姉さんは大忙し、年少さんのお世話が始まりました。お着替え、遊具の遊び方、片付け、給食セットの使い方・・・そしてそして、お庭の下段や廊下の注意看板設置・・・そこから自分たちの事をします。

 

少しずつ生活になれてくる、今日この頃、みんなで朝の会をしました。園長先生のお話しとあさのリズム体操そして・・・ゲーム、みんなで楽しみました。

 

入園式

4月5日(土)入園式です。子どもたちも保護者の皆様も満遍の笑顔で入園式に臨まれていました。いよいよ幼稚園生活が始まります。期待と不安があろうかと思いますが、みんなで寄り添い支え合い、いっぱいの笑顔ですごしていきましょうね。入園おめでとう!

4月1日

こんにちは、4月1日になりました。令和7年度はじまりです。今はお家で入園・進級に向かって【わくわくどきどき】 と過ごされていると思います。幼稚園では先生たちが、みんなに会える日を楽しみに準備を進めています。早く、みんなの笑顔に会いたくて、【わくわくそわそわ】楽しみにしています。幼稚園でまたいっぱいあそんで、うたって、おどって、はしって、とんで、ともだちとたのしく、げんきに、たくすごそうね。そして心も体も、どんどん大きく、たくましく、すこやかに・・・ひとりひとり輝きましょうね!

防犯教室

いよいよ1年生、今まではご家庭の送迎や、園バスなどで登園をしていました。小学校へは自分で歩いて通います。交通安全についてはいろいろと体験や学習をしてきましたし、ご家庭でも日頃からの教示があると思います。そしてそれと同時に防犯という視点も重要な課題です。毎年この時期に、防犯教室を富士警察署の警察官と富士エレガンスさんにお願いをしています。子どもたちが安全に学校に通い、また日頃から安全安心して暮らせるよう学びます。是非、ご家庭でも交通安全・防犯・防災について安全教育を日頃から実践していってくださいね。安全安心な暮らしは、ひとり一人の責任によって培われるものですね。
今年は一段と寒い中の防犯教室でしたが、富士エレガンス(ボランティア)の皆さんの心のこもったお話、警察官の規律あるお話しに子どもたちも心したと思います。