藤田幼稚園

» すくすく日記藤田幼稚園 » Page 32

すくすく日記

観劇

5月26日(金)劇団杉の子さんの『そっくり栗の木』という人形劇を鑑賞しました。アンパンマンの作者やなせたかしさんの作品です。命は次の世代へ受け継がれて永遠に生きていくというテーマです。難しいことなくミュージカル風に演じられています。目の前で本物の劇がその臨場感と共に心の中に染み渡る素敵な時間でした。子どもたちの透明な感性に、この劇の意味と共にその演出の素晴らしさがしみわたりました。画像や映像でない生身の人間が演じる感動を味わったことでしょう。

P1190044 P1190049 P1190054 P1190056 P1190058 P1190062 P1190063 P1190064 P1190073 P1190076 P1190081 P1190085 P1190091 P1190093 P1190096 P1190099 P1190103 P1190107 P1190109 P1190113

平成28年度情報公開

平成28年度情報公開を5月29日よりはじめました。トップページの情報公開(屋根のボタン)からお入りください。PDFでご案内しています。

春の親子バス遠足

≪春≫でも気候は≪初夏≫・・・しかしこの時季は、新しくみずみずしく、明るく健やかなイメージです。この時に、親子の皆さんで遠足に出掛けることは大きな意味があると思います。普段、出あっていてもお話のできる機会がない方や、クラスのお友達がわからない、同年代のお友達と感動や探求心を共有したり・・・考えらば考えるほど沢山の意義があることがわかります。幼稚園や学校でもいろいろな行事があり、また親御さん同士が協同し思い出を共有する時間は実はそんなに多くありません。是非こういう時こそ、大いに楽しみながら参加しお子さんやその仲間と良い思い出を作ってほしいと思います。しかし、集団が苦手な方もおられると思います、その場合は親と子の絆がより太くなるようその場を楽しんでください。幼稚園の行事は皆様のご理解とご協力がありはじめて成り立ちます。その姿からお子さんが将来社会生活を営む力、社会性を育んでいます。子ども達が社会の中で共同し協同していくこと、自らの個性と他の個性を認知する力が育まれるのだと思います。

P1180941 P1180946 P1180951 P1180954 P1180960 P1180964 P1180967 P1180968 P1180979 P1180981 P1180986 P1180989P1180948P1180956P1180957P1180961P1180964P1180969P1180970P1180973

ひだまりの森へ

五月晴れ、ひだまりの森へ行きました。自然の中で戯れる子どもたち、自発的に様々な環境や事象にふれ、いろいな情感をもとにして達成感を味わったり、挑戦する意欲や、不思議だなと思う探求心を育んでいます。子どもの自発的な遊びにはたくさんの育ちが期待できますね。人工的にはとうてい出来ない仕組みが自然の中には沢山ありますね。

P1180844 P1180846 P1180851 P1180852 P1180854 P1180856 P1180857 P1180858 P1180862 P1180863 P1180864 P1180865 P1180866 P1180867 P1180868 P1180869 P1180870 P1180873

園庭めぐり

年長さんが年少さんをつれ、遊具の安全な使い方や施設で気を付けること、仲良くあそぶ方法など、実際に園庭を巡りながら体験しながら教えます。年長さんは自らの再確認をしながら、年少さんはお兄さんお姉さんのつながり育んでいきます。みんなが楽しく幼稚園ですごせるように確認しあいました。

P1180808 P1180815 P1180819 P1180823 P1180832 P1180836 P1180833P1180838 P1180875 P1180880 P1180882 P1180883

子どもの日

子どもの健やかな成長を願って子どもの日が制定されています。日本は昔から子どもが未来をつないでいる確かな宝としています。今も昔も、人間社会の中で子どもの果たす役割は、人々に幸せを運び、生きる力を支え、命の素晴らしさ、愛をもたらします。子どものいない社会には未来はありません。今、日本では少子化がますます加速しています。これからの社会をみんながしっかりと考えなければならない時がきています。

幼稚園で子どもの日の集いをしました。年長さんが兜をおりプレゼント、元気に遊び、柏餅を食べて互いに成長する喜びを共有しました。

P1180733 P1180741 P1180748 P1180749 P1180751 P1180758 P1180760 P1180761 P1180767 P1180769 P1180781 P1180785 P1180788

麦畑迷路

  4月26日雨の心配・・・しかし、曇り空でしたがお天気の神様が子どもたちの麦畑迷路をご覧になりたかったのでしょう。雨を止めてくれました。今年で3年目を迎える麦畑、鈴木さんのお陰で子ども達も大喜びです。迷路コースは園長が富士山と大淵という文字をイメージした絵を、鈴木さんは(一級建築設計士さん)でもありまして、図面をかいていただき息子さん(卒園児の隆ちゃん)が迷路を作ってくれまして、鈴木さんの奥様がパンを焼いて子どもたちにプレゼントをいただき給食で食べました。この思い出が体験が子どもたちの心を豊かに育くんでいただけると本当に感謝の一言です。ありがとうございます。

さてさて、そこで迷路での様子です。3ケ所の入り口からスタ―トし何故か最後の分かれ道でゴール目前に・・・

P1180637 P1180640 P1180642 P1180644 P1180645P1180666 P1180646 P1180649 P1180650 P1180653 P1180655 P1180658P1180659 P1180660 P1180661 P1180663 P1180664 P1180666 P1180667 P1180669 P1180671 P1180680P1180688

4月の様子は…

4月は午前保育中に懇談会やPTA総会、家庭訪問など1年のスタートをみんなで思い考え合い、少しでも見通しや不安が減ることで、子どもたちのこれからの幼稚園生活と家庭生活また地域社会とのつながりが豊かなにるようにすごす時期です。環境や生活リズムの変化が私達に押し寄せてきますから、私達大人たちの前向きな努力そして勇気ある忍耐で過ごす時期でもあります。その事から子ども達を取り巻く環境をより良く創造すると思います。子どもをまん中において、みんなで手を取り合っていきましょう。これからもよろしくお願いいたします。

 それでは4月のちょっとした様子をご紹介!

P1180627 P1180622P1180630 P1180620 P1180607 P1180586 P1180581 P1180579 P1180576 P1180572 P1180570 P1180566 P1180565 P1180561 P1180541 P1180540 P1180535 P1180533 P1180529 P1180528 P1180525 P1180515 P1180509 P1180508 4P1180507

 

入園式

ご入園おめでとうございます。

4月8日(土)平成29年度入園式です。朝からの雨が心配でしたが、皆さんの笑顔が雨を忘れるほど素敵ななごやかな入園式になりましたね。初めて制服にそでを通した子ども達、赤いベレー帽がよくにあう可愛い可愛い子ども達、これから幼稚園でいっぱいいっぱい楽しい時間をすごしましょう。沢山の経験や体験がお子様の自立を少しずつすこしずつ育みます。急ぐことはありません、しっかりとどっしりとゆっくりと確実に丁寧に子育ての極意かもしれません。その分、育ちゆくわが子と親子の絆が太く強くなります。その安心がお子様の自己肯定感につながり、一人の立派な人間が育まれていくのですね。お子さんとの時間を大事にしていきましょうね。私たちもそのお手伝いができることに心から感謝もうしあげます。 それでは、始まります。幼稚園生活・・・そうそう親御様も幼稚園親ですよ。よろしくお願いいたします。

P1180479 P1180480 (1) P1180481 (1) P1180484 (1) P1180490 (1) P1180495 (1) P1180498 (1) P1180500 P1180501 P1180506 (1)

はじまりの会

4月7日(金)進級組のみんなで、はじまりの会を開きました。クラスのお友達と先生達もかわりドキドキハラハラ、でも進級した喜びや責任や期待を具体的にはなすと意欲満々にそして最後にみんなでする掛け声は?というと『がんばるぞ!』に決まりました。一年またみんなでいろんなことに挑戦し、いろんな事を喜びあい、認め合っていきます。
そんなきっかけをはじまりの会でみんなで共感しました。保護者の皆様も子どもたちとわたしたちと共によろしくお願いしたします。
P1180453 P1180455 (1) P1180460 (1) P1180463 (1) P1180465