藤田幼稚園

» おもいでアルバム藤田幼稚園 » Page 41

おもいでアルバム

運動会の後には

運動会が終わり、子どもたちの生活もまた力あふれる毎日です。たくましさと同時にゆとりさえ感じる子どもの達の成長ぶりに、この秋のさわやかな日々にキラキラと輝く日の光が美しくありまた穏やかでありとても眩しい光景です。しかし、茲で注意ですね、秋の過ごしやすさに勢いづいて忘れがちな健康面、日に日に寒さも増し乾燥も続きますそんな季節を冬に向けて備えていくためにも、日頃から、うがい・手洗い・睡眠など健康管理に留意くださいね。今年はインフルエンザの大流行を予想されています。日頃からの健康管理で丈夫な体と負けない気力を養っていきましょう。だって、キラキラと輝く子どもの姿は何より尊い人類の宝ですから。

013 014 015 016 017 018 019 043 044 057 059 066 068 070 071 072 073 074 075 076 077 078 079 080 082 084 087 088 089 090 091 092 093 097 098 099 104 108 109 111022 024 026 035 040

第39回大運動会

39回を迎えた大運動会!歴史を積み上げています。今年は10月10日の開催になりました。曇り空でやや寒く感じましたが、終始、富士山さんに見守られ、始めから終わりまで元気な子どもたちの歓声に包まれました。応援される皆様にとっては肌寒く感じられたと思いますが、心の中はポッカポッカの1日! ではなかったでしょうか。3歳~6歳の幼子の成長を目の当たりにした事でしょう。知恵を使い、体を使い、心を動かしてているその姿を見るとき、きっと目頭があつくなったことでしょう。私たち教員でさえそうなのですから親御様にとってはまさに実感をされた事だろうと思います。

できるできない、はやいおそい、上手い下手、それぞれに個性であり、今の経験値であり、これからの大きな可能性を秘めた姿です。一喜一憂することなく子どもの未来を信じていきます。それが子育てだと・・・それが子どもという存在なのだろうと思います。だから私たちは子どもの成長を見守り手立て、そして励まし支えていくことに常に喜びを感じている生き物なのでしょう。人間がこの世界に出現したときから、そして過去から現在・・・未来永劫につながる想いなのだと感じて止みません。だから言いたいですね、子どもたちに 『ありがとう』って!

さて、本日の運動会は、なんと欠席者O人でした。これも親御さんの支えがあったからこそです。後期入園の満三歳児のみんなも全員出席、また、たくさんの入園前の乳幼児の皆さん、小学生の先輩たち、それは多くのみなさんで会場一杯になりました。しかし、そんなたくさんの皆さんが会したにも関わらず何一つ大きな問題もなく最後まで運動会ができましたこと、ただただ感謝です。ありがとうございました。そしてこれからもこんな運動会、大運動会ができますように心から願い、これからも本園の教育運営にお知恵とお力添えをお願いいたします。まことにありがとうございました。

014 018 028 041 047 051 054 056 062 065 072 075 079 082 083 084 085

 

後期満三歳児入園

10月1日(木)本日、新しいお友達、後期入園の満三歳児6名が初めての登園をしてきてくれました。お母さんと一緒に荷物をもってお部屋探しからスタートです。荷物をおくとそうそう、年少組のお友達と遊びに出かけたり、お母さんを探したりとそれぞれに幼稚園生活が始まりました。親御さんもきっと心配なことがつきないと思います、しかし案外と子どもは順応性が高く、大人が心配するより大丈夫なんです。これでつくし組は総勢8名になり、また年少の配置クラスで先輩に支えられて生活が進みます。来年は新しいお友達の中にあって幼稚園生活の先輩になります。たのんだよつくし組さん!

049 051 052 053 057 058 059 060 061 064 065 066 067 070 073 074 075 076 077 078 079

年長お部屋の引っ越し

9月30日(水)年長さんはクラスのお部屋を交換するお引越しをしました。2クラスのこの学年は2階部屋と1階部屋を前後期で入れ替えることを決めていました。わくわくドキドキ、新しいお部屋で気持ちも一新します。どんな効果が表れるか楽しみです。

年長さんともなると環境の変化にも順応力を発揮し、この変化をよりよい発展につなげるきっかけづくり、自分の苦手や短所の克服・新しい目標へのスターによる意欲や挑戦する気持ちなど・・・私たちも何かに立ち止まったり、ぶつかったりしたとき気分を転換するきっかけを求めることがあります。

そんな時、人間はバランスが大切だなということを感じます。苦しい時があれば楽しい時もある、うれしい時があればかなしい時がある。人生は上手くできているのかな~

042 043 044 045 046 047 048

運動会ごっこ

9月28日(月)運動会ごっこをしました。本当は今日は年少さんが大淵公園の現地で練習よていでしたが、このところの雨で運動会ごっこが延期になり、今日の開催となりました。今まで頑張ってきた種目や楽しいお遊戯やかっこいい演目、それぞれに思いをもって楽しみました。また他の学年の演技を見たり応援をしたりお手伝いをしたりと、忙しい一日でしたが、やり遂げた気持ちと、本番の運動会への期待が深まったことだと思います。今年はあまり天候に恵まれない中、遊戯室や晴れの日のここぞとばかり気持ちを入れてきました。練習不足もありますがやる気は満々の子ども達です。ご家庭でも一杯励ましてくださいね。また、何よりご家庭では健康管理と精神安定に心がけお子さんを受け止めてあげてくださいね。頑張れと言う時!大丈夫だと抱きしめる時!今はそれでいいんだと目を懲らす時!さあ行って来いと肩をたたく時!・・・いろんな時が、親子の絆が増して、子どもの自立を進めます。運動会がそんな時になればいいなって願っています。

002 003 004 006 008 009 010 011 012 013 014 016 019 020 021 022 024 028 029 031 034 036 037 038 039

9月連休明け!

シルバーウィーク!9月のこの連休はいかがすごされました?休み明け子どもたちの様子が心配されましたが、みんな元気に登園してきてくれました。また、休み中に落ち葉を貯めて、ブランコの所に落ち葉プールを開設しました。

また、これからも幼稚園で楽しくすごしていきます。でも、またすぐお休みですね。9月は夏の疲れが出てきます。本当はお休みをゆったりと休養にあてると良いのですが・・・でも、スポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋・・・と何かとじっとしてられない忙しさがあります。

そんな合間は、ゆっくりと秋の高い空を見上げてみるのもいいですね。

004 010 011 012 014 015 016 017 018 021 022 024 025 026 027 031 033

本日は入園受付です。

9月15日(火)入園受付です。午前10:00~12:00の間に幼稚園にお出かけください。会場は遊戯室で行います。受付⇒被服の採寸注文⇒用品の注文⇒希望面接⇒入園料納付⇒終了となります駐車場が混み合う可能性がありますのでご留意してください。

お気をつけてお出かけくださいね。お待ちしております。(写真:今年度の入園式です)

009 005 003

新富士介護センターへ

少し早いですが、敬老のお祝いの席に年長さんが慰問に出かけました。とんぼのメガネ・さんぽの合唱・夏まつりのやさい音頭・ガジュマルを踊り・一対一での手遊び・指人形(折り紙)プレゼントをして、高齢のおじいさんおばあさんと触れ合ってきました。

子どもたちの声「おじいちゃんかわいかった」「おばあちゃんもかわいいかった」「いい子いい子だって」「ほめられちゃった」「たのしかったね」「やさしかったね」「ずっとねてたみたい」・・・

私たちもいつか老いていきます。今は核家族が多く、身近にお年寄りと一緒に生活する事が少なくなり、段々と家族が老いるその姿を見届けていくことが少なくなりました。いつか、わたしもぼくもおじいちゃんになるんだ、おばあちゃんになるんだ・・・その事が分かって行く年齢ではありませんが、何かしらふと今の時代に寂しい気持ちがよぎりました。私たちはご先祖様から命を繋いで今があることをしっかりと伝えていかなければと思いました。

いつまでもお元気で、長生きしてください。そして私達に一杯いろんなことを教えてください。・・・

067 068 069 070 071 072 073 074 075 076 077 078 079 080 081

プール納め9/4

今年は、なかなか天候に恵まれずプールに入れる日が少なかったのですが、水遊びのできる日は、それは水を得た魚のように意気揚々と豪快にそれは楽しく歓声をあげて水あそびプール遊びをしました。

そんな姿を見た時、ある詩を思い出します。「子どもは太陽の子でなければならない、子どもは大地の子でなければならない、子どもは水の子でなければならない、子どもは風の子でなければならない」いつまでも、子ども達の育ちゆく環境が豊かでありますように願う限りです。

そして9月、天候の回復をもってまたひと遊びを願っていたのですが、悪天候と気温・水温の状況により、このままプール納めとなりました。ありがとう!プールさん!と子ども達で心からお礼を言い、今年のプール遊びが終わりました。

しかし、天候に恵まれている生き物も幼稚園では共存してます。メダカの鉢の上を気持ちよさそうに・・・デンデンムシさんでーす。

056 057 058

 

049 050 051 052 054 055

入園願書配布が始まりました。

おはようございます。こんにちは。こんばんは。本日9月2日より入園願書の配布が始まりました。2日~14日までの間に幼稚園事務所で受領下さい。また、在園児などお知り合いやご兄弟姉妹がいらっしゃる場合はご依頼ください。園よりお渡しいたします。その時には、お子様の氏名と生年月日・保護者様の氏名・住所・連絡先(電話)・町名をお伝えください。また、このところ天候が不順ですのでお気をつけてお出かけください。

どうぞ、本園で子どもと子ども達とみんなで楽しくまた有意義な幼稚園生活を過ごしていきましょう。私たちは、健やかなお子様の成長とご家族様の幸福に貢献できたらと思います。よろしくお願いします。

(写真は1学期の一部の様子を抜粋して掲載しました、お楽しみください。)

156 022 015 241 236 014 011 040 043 053 167 175 206 023 024 043 046 108 111 P1120101 039 002 026 045 DSCF3972 143 148 072 073 066 057 061 029 031 015 010 179 172 167 161 162 149 143 132 107 059 053 039 022 018 011 022 030 035 123 119 100 032 013 077 047 023 013 147 145 139 138 133 127 059 112 110 096 092 094 072 067 066 064 069 024 011 004 133 113 102 043 029 018 020 084 086 077 074 079 064 063 061 044 045 047 037 018 015 011 006 009 023 027