藤田幼稚園

» おもいでアルバム藤田幼稚園 » Page 42

おもいでアルバム

2学期始業式

いよいよ2学期です。この夏休みはどうでしたか?猛暑の続く暑い夏でした。夏期保育では、たくましくなった姿や、ちょっとお家に未練を訴える様子が見られ、それぞれに思いをもって登園したと思います。しかし、どの子も幼稚園にくると元気に遊び過ごしていました。きっと始業式当日もいろいろな姿がみられると思いますが、安心して送りだしてください。少し甘えを見せることもあろうかと思いますが、幼稚園にきてしまえば大丈夫!さてさて、2学期はたくさんのいろんな経験や活動が一杯です。子ども達の生活に花を咲かせていきましょう。どうぞ2学期もよろしくお願いします。(写真、後段夏期保育の誕生会と水遊び:始業式の様子)

P1120101 P1120102P1120103 P1120106 P1120107 P1120108 P1120110 P1120116 P1120117 P1120121 P1120123

夏祭り

PTA主催の夏祭りが8月8日に行われました。役員さんたちの出店に、盆踊り、会場ではお互いに融和をもってあたたかなにぎやかなたのしい会話や家族同士のふれあいが一杯に溢れ出ていました。準備から片づけまで役員の皆様お疲れ様でした。そのあとのご苦労さん会も素敵な時間をすごされたことでしょう。夏の一時、一同に会したみなさんは藤田幼稚園ファミリーの大切な仲間ですね、子どもたちの成長の支えになるみなさんは素敵な仲間ですね。これからもよろしくね!

083 094 093 092 091 090 089 088 087 086 085 095 096 097 099 100 101 104 115 114 113 112 111 110 109 108 107 079 080

夏期保育

前段の夏期保育(3日~5日)今年は猛暑が続き、子ども達の体力が心配でしたが、なんというたくましさでしょう。この夏の暑さにもまして快活な姿をみせてくれます。暑い暑いと気持ちも緩むのは大人だけでしょうか?その元気な子どもたちにまたエネルギーをもらう私たちです。

だから子どもは、世の中の光であり!世界の宝なのですね。この世から子どものいない世界は考えられません。過去、現代、未来・・・人間の社会には必ず子ども達のあのにぎやかな快活なさわやかな笑顔が、生きる力の原動力になっているのではないでしょうか・・・

大根の収穫・芝生かけっこ・夏祭りの準備・大どろんこ水遊び大会・・・夏ならではのダイナミックな遊びを満喫しています。

001 003 005 007 018 019 021 022 023 024 025 026 027 028 029 030 031 032 033 034 035 036 037 038 039 040 041 042 043 044 045 046 047 048 049 050 051 052 053 054 055 056 057 058 059 060 061 062 063 064 065 066 067 069 070

お泊まり会②完全版

夏休み入った直後7月23日(木)24日(金)の一泊二日幼稚園に宿泊しました。いままで友達や家庭でお泊まり会に向けてゆっくりと丁寧に準備をしてきましたね。友達とはグループ活動をし力を合わせる事をぶつかり合いながら学んできました。ご家族とはお守りの製作やがんばりカードを通じ自立していく練習と家族との絆を深めてきました。それは、幼稚園に宿泊するただ楽しく泊まるのではなく、このお泊まり会で一生懸命に自分と友達と心をよせあい力を重ね、家族の愛を感じて乗り切る成功させる事をテーマにしてきました。単なるイベントではなくミッションでありました。きっと、お泊まり会後は一人一人の子どもに何らかの変化があろうかと思います。その変化をこれからの成長の糧になるよう繋げて行ってください。とてもすてきなお泊まり会でした。

ありがとうともだち ありがとうとせんせい ありがとうかぞく ありがとうじぶん(写真は時系列で下からご覧ください)

                            033031030  028027025026020021023024022039 038037035009012010013015011016017018008014  019006007  040002003 004242 241 240 239 238 237 236 235 231 226 224 223 221 220 217 214 212 207 206 205 202 201 200 199 198 197 196 195 194 192 190 189 188 187 184 183 182 181 180 178 177 175 174 173 172 171 170 168 167 166 165 164 163 162 161 160 159 158 157 156 155 154 151 149 147 145 138 141 139 136 134 127 122 119 115 112 110 108 106 105 102 100 099 098 096 094 093 091 089 090 082 085 081 074 072 071 070

 

お泊り会①

お天気の関係で、プログラムの変更もありましたが、一日無事に過ごすことが出来ました。おやすみなさーい!

241 236

とうもろこし狩り

今日13日(月)農協の部農会のみなさんが研究している、とうもろこしの栽培で、育てたとうもろこしを園児のみんなに収穫に来ないかとお誘いをいただき穴原地内のとうもろこし畑にでかけました。ビニール袋をいただき、一人3本を目標に自分の背丈の倍もあるとうもろこしジャングルへ突入、ああー、それそれー、もうー、やったー・・・文章のない感嘆の声が響き渡り、経験をしたことのないとうもろこし狩りを楽しんでいました。もげた時の達成感は最高だったと思います。しかし蒸し暑く・葉の茂るなかでの作業は実は大変だったと思いますが、誰一人泣き言はいわず楽しんでいる子ども達のたくましさを感じました。

また、朝早く朝どりのとうもろこしを届けていただき、子ども達と皮をむいて、いく子先生が塩茹でにして、とうもろこし狩りの帰りを待っていてくれました。畑からかえり、汗をぬぐい、一息ついたころ茹でトウモロコシをいただきました。労働?遊び?の後のこの味は、見て取って食べて感じる幸福感につながったことでしょう。

今はスーパーで季節外れの食品がいつでも手に入ります。またわざわざ食育を推進する世界です。ここ、大淵には子どもたちを守ってくれるたくさんの応援団がいてくれます。農協の部農会の皆様ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

DSCF3981 DSCF3972 DSCF3973 DSCF3974 DSCF3975 DSCF3976 DSCF3977 DSCF3978 DSCF3980 045 046 047 048 049 050 051 052 053 054 055 056 057 058

プール始めと芝生の生育は

13日月曜日です。先週10日やっと雨が止み、プールを設置することができました。長ーい雨で1学期も残り少ない日々に今年はとプールができるか心配していました。やったーと13日の朝の子ども達プールの存在をみて心を大きく揺り動かされ、この暑さとあいまって水遊びに意欲満々!それではプール遊び始めますか!

さてさてもう一つプールの設置で心配だっ芝生の養生!でもこの土日のお休みの好天気に恵まれ、一気に芝生が成長したようです。さっそく初めての芝下刈りをいただいた芝刈り機でチャレンジです。まだまだと芝の濃淡はありますが全面に広がってきています。幼稚園のお庭が夏になりました。園庭の桜の木々ももじゃもじゃのもりもりです。夏の暑さ!当たり前!当たり前!暑い暑いといいながら体をつかって汗かいて、水分補給に日陰で休息、水遊び・・・体温調整機能を発達させます。エアコンでも扇風機でもなんでもかかってこい!元気で丈夫な体は人間が動物だった本能から本性の原体験で養われます。きれいなやさしいなんでもととのった環境では、本当の強さは生きる力は育ちません。少しづつ心も体も負荷をかけて少しずつ、木の年輪のごとく育つ、年輪の細かい木は強く、年輪の間隔の大きな木は柔らかいまさに人間の営みと一生です。私たちは自然界の動物ですから。

041040 042043044 060059067066 065 064 063 062 061       068

 

 

 

 

 

 

七夕の集い

7月7日の七夕さま、朝早くから笹竹を届けていただきました。遊戯室において自分たちで作った短冊を飾ります。あの小さな胸で、その清い美しい純粋な心で、自分の願いを一生懸命かなうようにと飾る子どもたちの姿はまさに祈りの世界です。この祈りがあれば世界は平和なのに。こども心を失くした大人たちがつくる世界は・・・と、子どもたちの純真さに考えされる。 七夕がいつまでも続きますように!

120 121 122 123 124 125 126 128 129 131 132 133 135 137 138 139 143 144 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157

雨の日だって!

雨の日だって!こども達の心は太陽です。いつも太陽のようにみなぎるパワーを持っているこども達、しかしそのエネルギーを発散させることを拒むかのように、いつまで続くのこの雨が・・・と。元気で跳び回ることだけが子どもの本当の姿ではないけれど、それにしてもお天気の神様!どうぞ日光の日を与え下さい。・・・そんなときにも幼稚園では額に汗して遊んでいます。やっぱり子ども達の笑顔は何にも勝る!

013 014 015 016 017 020 025 028 031 032 033 034 035 036 037 038 039 040 044 045 046 047 048 049 051 054 056 057 058 059 060 061 062 063 064 065 066 067 068 069 070 071 072 073 074 075 076 077 078